こんにちは。月曜日ですね。ニュージャージーはかなり涼しくなってとっても過ごしやすい〜!
妊娠の経過も今のところ順調で、正期産の37週に突入しました。ここからはいつ産まれても大丈夫、ということでようやく陣痛バッグ・入院バッグもざっくりつくりました。2泊しかしないから荷物少なめだけど、アメリカの病院は初めてだから忘れ物がないか色々心配です。笑
「駐妻チャレンジ」シリーズはコチラ・他にもちまちま挑戦してます(笑)


さて今回はタイトルの通り、ついに我が家もアメリカのバースデーパーティーデビューをしました!!
去年は渡米して3ヶ月だったのでまだお友達もほとんどいなかったこともあり、開催せず。
一年経ってクラスのお友達のパーティーに呼んでもらう機会も多くなったのと、せっかくアメリカにいるから現地のイベントをやってみたいという好奇心もあり、開催にふみきりました。
毎度のことながら、いろんな方のブログをたくさん読ませてもらって準備したので、私もせっかくの体験談を記録しておこうと思います!
①準備 〜決めたこと編
1. ToDoリストの作成
さあやると決めたものの、まず何から決めたらいいんだ・・・ということで、まずはToDoリストを作りました。


我が家は夫婦で話し合いが必要なこと(主に旅行の計画が多い)は、iPhoneのメモ機能を共有しているので、今回もこれで。一緒に編集できるから便利!
過去にお誘いいただいたお友達を参考に、招待状は大体1ヶ月前には出しておいたほうがよさそうだったので、あれっ意外と時間ないぞって一人で焦ってました(笑)
2. 会場決め
招待状をつくるには、日時と会場決めがとにかく最優先ということで、会場選びから始めました。
「公園」「屋内施設」「アパートのイベントルーム」などで開催されることが多いので、それに倣って考えることに。
まず一番リーズナブルな「公園」案。子供達は公園で遊ぶのが大好きだし、季節的にもいい気候なのでアリだなーと思ったのですが、雨だった時の対応やリスケ等に自信がなく、今回は却下・・・。
実際はここ数週間ほとんどまとまった雨も降っていないので、公園案もアリだったなとは思っています。
来年以降は濃厚かも!
「アパートのイベントルーム」は最近値上がり。場所代だけにこの値段か・・・と尻込みしてしまい(笑)、一旦他の屋内施設を検討することに。
最終的に我が家は、「屋内施設の貸切」案に決めました。
いくつか招待してもらった中から、広くてみんなが身体を動かして楽しそうだった「MY GYM」という施設に決定。
(たまたま日本の友達と話していたら、今日本にもたくさんこの教室があるんですね!英語で体操するとかとっても良さそう♪ 日本のHPはコチラから見られます)
一番魅力的だったのは、スタッフが2名ずっとついていてくれること。(実際は3人いてかなり手厚かったです)
私が英語が不自由なので(笑)自分たちで子どもたちを飽きさせないアクティビティを用意できる自信が全くなく、その点は夫も同意してくれたので、割とすぐ決断できました。
(こっちのお父さんお母さんはエンターテイナーで、アクティビティキットの準備とかダンスタイムとか全部自分たちでやっている人も多くてびっくりします)
時間は1.5時間と短めでしたが、ピザやドリンク、紙皿などのパーティーに必要なものは最低限用意してくれるプランだったので、かなり安心感を持って準備できたのはよかったです。
(そして会場が家から徒歩1分だったのも最大の決め手です)
というわけで、ToDoリストもゼロから全部自分たちでやるパターンよりは簡素なものになっているかと思います。
3. テーマ決め
アメリカのバースデーパーティーは、子どもの好きなキャラとかでテーマを決めて、装飾をそれで統一しているのをよく見かけます。男の子だとカーズとかソニックとかが多いイメージ。
ただうちの息子はまだそんなにアメリカのキャラクターで好きなものがなく。(相変わらず乗り物大好き)
どうしようかなと悩んでいた中で思いついたのが、「MARIO」!
たまーに夫とマリオカートをやっているのでマリオのキャラは知っていたし、日本らしさもちょっとあるし、アメリカでの認知度ももちろん抜群!
ここは完全に親の独断で決めました(笑)来年は希望が出てくるといいな〜
4. 招待状づくり
上の三つが決まったら、いよいよ招待状づくり。
うちのプリスクールは親のWhatsappのチャットルームが割と活発に動くので、みんなそこにweb招待状のリンクを送っています。(結婚式を思い出すネ)
「MY GYM」という施設は事前にwaiverにサインできる専用のRSVPリンクがあったので、パッとビジュアルでもわかるような一枚の写真を添えて送ることに。
とりあえず「mario birthday party invitation」みたいな感じでググったら、フリーで使えるテンプレートサイトが出てきたので、それを触ってみたらいい感じ。
postermywall
多分canvaみたいなやつなのですが、商用じゃなければキャラ物もフリーで画像ダウンロードまでできたのがとっても助かりました。そしてテンプレートの種類もとっても多くて可愛い!

ちなみに余談ですが、RSVPまで一括で管理できるよく見るweb招待状はこのサイトでした。
Paperless Post
これもリンク発行、50人くらいまで?の送信なら完全フリーで使えます。ありがたい!
②準備 〜買ったもの編
1. マリオグッズ
テーマを「SUPER MARIO」に決めたので、装飾も少しマリオ要素は入れたいなと思いネットでぽちぽち探すことに。
風船
AliExpress
グディーバッグの袋
AliExpress
→このサイト今まで知らなくて、とにかく激安だし口コミも高評価と低評価が入り混じっていて、注文するのに少し勇気がいりました・・・なかなか届かないという口コミもあったので、間に合わないのだけは避けたいと思い、最終的にはえいや!と勢いで注文。結果、サイトの記載通りの時期にちゃんと届きました。私的にはクオリティも問題なし。ご参考まで・・・(笑)

グディーバッグ中身
Walmart
紙皿・デコレーションセット
Walmart
→グディーバッグの中身も少しだけマリオ要素入れたいと思い、これを一つ買って2つずつ入れてみました。Walmart売り切れてるけど他でも買えそう!
紙皿は会場が準備してくれていましたが、大人分もなかったのでセットで購入。スタッフさんが快く差し替えてくれたので、一気にマリオ感が出ました。
あと残りのグディーバッグの中身は、近くのアジアンスーパーで安くなっていた「Pocky」と「Caplico」、Targetでプチ「PlayDoh」、Amazonでなんか光るブレスレットみたいなものを買って詰めてみました。

2. ケーキ
ケーキも結構気合を入れている家庭も多くて、我が家もどうしようかな・・・と思ったのですが、いかんせんフルカスタムで注文しようとするとお高い!
そして大体余ってしまっているのをよく目にしていたので、それも勿体無いよねという話になり、ケーキもWalmartで注文することに。
Super Mario Kart 2 Tier Cake
(これでもお高いけど、カスタムケーキよりはリーズナブルでした…)
これ当日にピックアップできるとか書いてあって、どのくらいのクオリティなんだろうと少し不安でしたが、いざピックアップしたら本当にこの通りでびっくり!(なんなら下の層にもっとデコレーションがあった)
味もアメリカンな甘さではあるけど、普通に食べられる感じで美味しかったです。

そしてこのマリオとルイージのカートがちゃんと走らせられるやつでめっちゃ可愛い♡
ケーキトッパーはカラー印刷して段ボールに貼った自作のもの(笑)
キャンドルはAmazon「Blue Red 4th Birthday Candle for Boys Girls」です。
いろんなグッズがすぐに手に入る時代ですねと改めて思いました。笑
3. 大人用フィンガーフード
会場が子供用にピザを2枚用意してくれていたのですが、ここはパパのこだわりで大人には何か違うつまめるものを出したい。ということで、クラスに日本人ファミリーが我が家しかいないこともあり、「Sushi Roll」と「Karaage」を作ることにしました。
ほぼ全部Weee!で材料は揃うので、あとは足りないものをちょこちょこ日系スーパーに買い出しに行ったのは私の担当。あとはパパが当日朝から海苔巻きを巻いて、唐揚げを焼いてくれました(数が多かったので揚げるのは諦めてオーブンで)。

結構皆さん喜んでくれて、会話が弾むきっかけになったり、終わったあとスタッフさんも「私も食べていい?」と言ってくれたりして、とってもよかったです。
日本食が海外でも人気なのって日本人としてやっぱり嬉しいものですよね〜!
③パーティー当日
当日は会場に15分前からしか入れなかったので、搬入から終了までは本当にあっという間。
あんまり写真もちゃんと撮る余裕もなく(笑)
でも特にハプニングもなく、会場の手際もとてもよかったので、無事に終えることができました。
息子はこれまでもらったことのない量のプレゼントに大興奮。
多くの人にバースデーソングを歌ってもらうのも初めてで、そわそわ照れている様子も見れて新鮮でした。

トータルで結構お金は使ったけど、アメリカでの初体験と息子の笑顔はプライスレス!!!!!笑
本当にやってよかったです。
何より2人目が産まれる前最後の息子の誕生日だったので、しっかり集中してお祝いしてあげられたのも良かったと思いました。
心配なのは、一度やってしまった以上毎年恒例にならざるを得ないということ・・・(笑)
来年はどうしようかなと今から頭を悩ませることになりそうですが、一旦出産に集中します(笑)
長文にお付き合いいただきありがとうございました♪
次回は出産体験記になる・・・のかな?頑張ってきます!
のろのろ更新ですが、インスタもやってます♡
@myduo_mado
コメント